「乾物屋のおせち講座」vol.2♪
「乾物屋のおせち講座」vol.2
乾物屋の食卓で手作りしている
黒豆・昆布巻き・味付数の子を
紹介させていただきました
丹波黒豆「飛切」
丹波篠山産の黒大豆は表面が白い粉を吹いたよう
ご紹介した素材は…
日高昆布(冬島一等)・栃木県産干ぴょう(一等)・身欠きにしん・
丹波黒豆「飛切」・天糖太陽・黒砂糖・深い海の塩・
塩数の子(ヤマニ)・本枯れ節厚削り・本枯れ節削り(破砕)・
心(加藤醤油 濃口醤油)
にしんの昆布巻き
本干しの身欠きにしんを
芯に巻いた昆布巻き
米のとぎ汁で戻したにしんは番茶で煮て
汚れや骨を取り除きます
日高昆布で巻き干ぴょうを結んで
コトコト煮ます
煮てから数日たった方が
味が馴染んで美味しくなります
丹波黒豆「飛切」
茹でた豆は栗のような風味でほんのり甘い
手で潰れる位に炊き料亭風の蜜漬けにすると
しわが寄らず上品な味わいに…
味付数の子
塩抜きのコツとポイント、味付を紹介
毎年作る乾物屋のおせち料理は
伝えていきたい日本の食文化
また来年12月も開催します
関連記事