「乾物屋の天草ワークショップ」vol.4を開催しました♪

昭和レトロな乾物屋「丸喜屋商店」

2016年08月28日 18:30

マクロビオティックインストラクター金子弥生さんのレシピで作る
「乾物屋の天草ワークショップ」vol.4を開催しました

天草を煮出し「ところてん・白玉あんみつ・フルーツカクテルジュレ・梅みつ葛切り」を
作って食べる楽しいワークショップ
4回目のワークショップも親子参加やリピーターがいて賑やかでした

【本日の素材】 *印は丸喜屋商店にて販売しています

伊豆・松崎雲見産のさらし天草*
有機玄米酢(内堀醸造)
濃口醤油(加藤醤油)*
みりん(白扇酒造 福来純)メルカート間渕さんで販売
黒砂糖(波照間産)清水・蒲原屋さんより取り寄せ
白玉粉(新潟産)*
梅みつ(寿梅園)*
国産はちみつ(宮地養蜂場)クロガネモチ
粒あん(鈴木製あん
カットフルーツ(ビオあつみ)
 
最初はこしがあった天草→煮終わる頃にはとろろ昆布のようになります

 
強火で煮立ったら弱火でコトコト20~30分煮出して漉します

  
濾した天草は再度煮出して「フルーツカクテルジュレ」に・・・

冷たくして飲むと心地いい甘みは寿梅園さんの梅みつ&国産はちみつ
これが好評でジュレが飲みたくて寒天を手作りする方が続出!

ジュレ用のカットフルーツは「ビオあつみ」さんの選りすぐり 

できた寒天は棒状にカットして「ところてん」に・・・心太つきは「くろかねや」さんで購入できます

まちゼミ繋がりの「渥美ゴザ屋」さんのお椀が大活躍!
好評につき丸喜屋商店でも委託販売しています

越前塗椀は1,450~1,500円、小ぶりなサイズを含め8種類あります

昨日は小3のK君がスタッフ並にお手伝いしてくれて助かりました

とても楽しそうなのが印象的でした

 
参加いただいた皆さん ありがとうございましたm(__)m

これから予約できる「乾物屋の天草ワークショップ」→☆☆
9/1(木)  9/24(土)各日10-12時 
*今シーズン最終となります*
予約はコチラ→☆☆

土曜日は親子3組まで入れます
(おんぶや抱っこで幼児同伴可能です)

関連記事