丸喜屋商店オンラインショップ→☆☆
◇4月のお休みは4/13(日) 20(日) となります◇

杜屋さんのジャムと焼菓子が届きました→☆☆


4/19(土)「ちりりんのダーニングWS」→☆☆残席わずか

【ちくちくお直し&麻のエプロンの展示】

4/26(土)~28(月)「お着物リメイク相談会」→☆☆


5/22(木) 6/7(土)「焼売ワークショップ」→☆☆残席わずか

【発酵食×乾物で焼売作り】

乾物プレ講座 vol.1の様子♪

肴町・丸喜屋商店の
「乾物生活はじめましょう♪」

1回目のプレ講座に11人の方が参加されマクロビオティックインストラクター・金子弥生さんとのコラボで
昆布を使ったあったか鍋料理3品を作り食卓を囲みました
乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪
今回も0才の赤ちゃん同伴のママさんが2組参加され癒されました~♪

今回紹介した丸喜屋商店の昆布は3種
乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪
  日高昆布(一等)     真昆布(一等)     羅臼昆布(三等)

丸喜屋商店で昔から扱っている家庭用の万能だし日高昆布は「鍋用出汁」に・・・
乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪
家庭用ですが日高一等特上浜の厚手の昆布は使いでがあります
混合だしは昆布+かつお本枯れ節厚削りに椎茸だしと野菜だしをブレンド
あまみ+うま味+香りの相乗効果で身体だけでなく心も癒されます

素材の切り方や火の通し方にも金子さん流のマクロビオティックのエッセンスが散りばめられていて必見!
乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪
白ねぎは焼き目をつけて甘味を出し無農薬の人参は斜めに切っていきます

関西でよく使われる最高級の真昆布は「ふろふき大根」に・・・
乾物プレ講座 vol.1の様子♪
昆布は広げてみると3メートル近くになりました!
根の部分は厚みがありますが薄い部分は白身魚の昆布〆に最適!
昆布〆の昆布からは濃厚なうまみたっぷりの出汁が取れます!

乾物プレ講座 vol.1の様子♪
金子さんの大根の切り方や並べ方も目から鱗で新鮮!!
昆布と大根の甘味と旨みが引き出され調味料なしで美味しいスープにうっとり!
この日はふろふきの汁がなくなってしまうほど・・・

乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪
季節先取りの「蕗のとう」の香り豊かな味噌だれは京都の料亭仕込みで春の気配
乾物プレ講座 vol.1の様子♪

北陸地方で好まれる羅臼昆布は「湯豆腐」に・・・
乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪
羅臼昆布は三等ですが戻すと厚さが5ミリ近くあり濃厚なだしが取れます

昆布の繊細な味わいはお豆腐や野菜との相性抜群です
五感を使って昆布独特のうまみと香り、やさしい甘みを存分に味わっていただきました

ふろふき大根のだしには昆布と大根の甘みがたっぷり残っていますので
味を整えて美味しいスープに・・・
昆布は翌日の煮魚や煮物に加えれば味が染みて絶品!
まさに始末の料理に最適な優れもの!
美肌効果もあるので最後は昆布風呂にも・・・

次回乾物教室プレ講座のお知らせ♪

「乾物生活始めましょう♪−昆布編−」@丸喜屋商店

日 程 2/11(火祝) 10:00~12:30 残席1となりました 

参加費 2500円   定員 各12名

持ち物 エプロン・三角巾・ペン・タオル・器(お椀1・小鉢2)

予約 丸喜屋商店 053-452-1713 (10-18時受付)

前回ひじきに続き海藻第二弾は「昆布」がテーマ
冷たい海の比較的深い部分に生息し天日に干され
身体を温め引き締め落ち着かせ浄化を促す昆布。
深まる冬に向けてあったか鍋料理を。

湯豆腐&つけ醤油
ふろふき大根&簡単蕗味噌
鍋用出汁の作り方(鍋物やおでん・お雑煮に・・・)
講師はマクロビオティックインストラクター・金子弥生さん
だし担当は丸喜屋商店・三浦

乾物プレ講座 vol.1の様子♪乾物プレ講座 vol.1の様子♪


まちゼミのお知らせ
まちゼミ開催期間 2014年 2/10(月)~3/31(月)
丸喜屋商店では「乾物生活はじめましょう♪vol.2」を開催します
テーマは「昆布」 *プレ講座と内容は同じです

日 程 2/28(金) 3/6(木)・18(火) 
各日10:00~12:30
*予約は2/8(土)~ 

参加費 2500円   定員 各12名

持ち物 エプロン・三角巾・ペン・タオル・器(お椀1・小鉢2)

予 約 丸喜屋商店 053-452-1713 (10-18時受付) *2/8(土)10時~受付開始



肴町「丸喜屋商店」 〒430-0932 浜松市中央区肴町314-21
電話053-452-1713
同じカテゴリー(乾物教室)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール|フォームメーラー